の年次総会で学会発表してきました。INFORMSはオペレーショナルリサーチ(OR, おーあーる)の総本山。ORは、たとえば大規模な在庫・スケジュール管理を数量的に解決したり、航空会社が持つ飛行ルートや時刻表を最適化したりと、ビジネスには絶対に欠かせない応用数学です。旅客を最大限確保しながら、何百という都市を結ぶ飛行ルートを最短飛行距離で構築できれば、そのコスト削減効果は計り知れません。こういうわけでINFORMSはビジネスと結びつき強いようです。学会のwebsiteにはスポンサーである企業のロゴがたくさん載っています。参加者も4000人を超える大規模な学会で、電話帳みたいに厚いプログラム(発表内容のリスト)をもらいました。
私が発表したのは、package auction (組み合わせオークション)をスケジューリング問題に応用しようという実験の論文。指導教官が invite されたので、共著者の私が派遣されました。セッションチェアは、コンピュータ科学と経済学の分野で大活躍している David Parkes先生(ハーバード大学)。この5年で1億円以上の研究資金を色々なところからもらってますね。彼がミシガン大学に来たときに、指導教官と3人でディナーを食べたんですが、こんなにえらいのにアプローチャブルで話やすい人でした。彼みたいなのを「新進気鋭」っていうんですね、ほんと若いし。
会場地はペンシルバニア州ピッツバーグ。カーネギーメロン大学の所在地でもあります。学会そのものは本当にリッチでした。レセプションは、カーネギー美術館を貸切です。そして、ローストビーフ/パスタ/サラダやらドリンクが unlimited supply で、お皿が空になることはなかったと思います。ギリシア彫像などをみながら、それをいただくなんて、贅沢でした。もちろん、会場ホテルから美術館までは大型観光バスで送迎です。日本のバブル期って、こんな感じだったんでしょうね...。おなかいっぱいです。(写真右は美術館内の1ホールを写したにすぎません。レセプションは美術館全体を貸切なんです。バブルです。)
2006年11月7日
2006年10月26日
Google in Ann Arbor グーグルがやってきた
Google(グーグル)がアナーバーに第2の拠点を構えることが8月に決まりました。カリフォルニアのMountain View にある本部につぐ大きさで、総員1000人を擁する予定。現在は町の中心部にある小さな事務所でその準備をしているという段階のようです。
今日は、そのGoogleアナーバー事務所がミシガン大学の学生をリクルートするイベントをやっていました。時間は木曜日の午後5時から8時まで、会場はキャンパス近くにあるゲーセンでした。大学には立派な建物がたくさんあるのですが、あえて、ゲームセンターを選ぶところがいかにもGoogleですね。
ゲーセンのなかには、Konami, Namco-Bandai, Sega, Capcom のゲーム機が所狭しとならんでいるのですが、そのなかにあるビリヤード台を中心に、Tシャツ姿のGoogle社員たちがたくさんの学生たちと話していました。わたしが話したのは、つい1ヶ月前に銀行を辞めて、Googleアナーバー事務所で働き始めたばかりの人。Googleに来る前はミシガン州拠点の地方銀行に勤めていたそうで、「世界」というと米国中西部がせいぜいで、アメリカ全体を意識することさえなかったとのことでした。Googleの視野の広さに惹かれたと(なかば営業トークですが)熱心に語ってくれました。結局、リクルートだったのか、ただの交流会だったのかはわかりませんが、なかなかの熱気でした。おみやげにGoogleのキャップをもらってきました。
今日は、そのGoogleアナーバー事務所がミシガン大学の学生をリクルートするイベントをやっていました。時間は木曜日の午後5時から8時まで、会場はキャンパス近くにあるゲーセンでした。大学には立派な建物がたくさんあるのですが、あえて、ゲームセンターを選ぶところがいかにもGoogleですね。
ゲーセンのなかには、Konami, Namco-Bandai, Sega, Capcom のゲーム機が所狭しとならんでいるのですが、そのなかにあるビリヤード台を中心に、Tシャツ姿のGoogle社員たちがたくさんの学生たちと話していました。わたしが話したのは、つい1ヶ月前に銀行を辞めて、Googleアナーバー事務所で働き始めたばかりの人。Googleに来る前はミシガン州拠点の地方銀行に勤めていたそうで、「世界」というと米国中西部がせいぜいで、アメリカ全体を意識することさえなかったとのことでした。Googleの視野の広さに惹かれたと(なかば営業トークですが)熱心に語ってくれました。結局、リクルートだったのか、ただの交流会だったのかはわかりませんが、なかなかの熱気でした。おみやげにGoogleのキャップをもらってきました。
2006年9月30日
ESAで学会発表(アリゾナ州)
Economic Science Association (ESA, 経済科学学会)の2006北米大会で発表してきました。ESAはいわばアメリカの「実験経済学会」です。毎年、アリゾナ州トゥーソン(Tucson)にある Westward Look Resort というリゾートでやっています(リンク先をご覧ください)。実験経済学でも有名なアリゾナ大学のお膝元です。
実験経済学といえば、2002年にノーベル記念経済学賞をとった Vernon Smith 先生が有名なのですが、本人はこのESAには来ません。あまり詳しく事情は知らないですが、ジョージメイスン大学が2002年に彼と彼の研究者仲間ごとアリゾナ大学から引き抜いてしまったんですね。ほかのグループと仲が良くなかったとかなんとか...。
トゥーソンはとにかく乾燥しています。汗がシャツにしみていくまえに蒸発してしまいます。汗はかかないのに、水だけは飲み続けていました。リッチなホテル周辺はサボテンで囲まれています(写真)。サボテンの林みたいなものも近くにはあるようです。
夜は、みんなでポーカー大会というのがここ最近の流れですね(写真)。アメリカではポーカーが大流行していて、スポーツチャンネルでもポーカートーナメントを連日放送していました。2年前に発表に来たときは初戦敗退でしたが、今回はベスト10まで勝ち残りました。最後のテーブルではアリゾナ大学グループが4人、みんな強すぎますね。
リゾート地で学会発表して、夜はポーカー大会です。議員の公金視察旅行と変わんないじゃないか! という印象なんですが、全米から大人数が集まるのですから、仕方ないかなという気もします。街のなかでやれば、ホテル代高いし、もっとお金かかりますし。いちごのカクテル、ごちそうさまでした(自費ですよもちろん)。
2006年9月14日
学長公邸で学長と握手
Mary Sue Coleman学長が、9月13日水曜日の午後3時から5時まで、学生と直に対話するため学長公邸を開放しました。全学生宛てにメールを送って招待したため、いろいろなところから学生たちがやってきては、学長と話をしていきました。学長と話すために、10mほどの列ができていましたが、時間がないのでパスしました。
ソーシャルネットワーク Facebook でもいくつかのGroupができていて、「コールマン学長と会いたい」とか「卒業させてくれるならコールマン学長と寝てもいい」といった具合で、なかなか人気者です。学長の専攻はBiochemistry(生物化学)。
写真は公邸の入り口。今年2月14日には、ひとりの男子学生が学長にプロポーズしようと公邸周辺で待ち伏せしていました。学長は既婚ですけど。しかし、誰かが警察に通報したようで、警察に立ち去るよう諭されました。プロポーズするというのはFacebookからはじまった冗談だったのですが、彼はタキシードまで着込んでパラの花を手にずーっと待っていたようです。プロポーズの言葉を伝えることもかなわず、残念な結果におわってしまいました。
ソーシャルネットワーク Facebook でもいくつかのGroupができていて、「コールマン学長と会いたい」とか「卒業させてくれるならコールマン学長と寝てもいい」といった具合で、なかなか人気者です。学長の専攻はBiochemistry(生物化学)。
写真は公邸の入り口。今年2月14日には、ひとりの男子学生が学長にプロポーズしようと公邸周辺で待ち伏せしていました。学長は既婚ですけど。しかし、誰かが警察に通報したようで、警察に立ち去るよう諭されました。プロポーズするというのはFacebookからはじまった冗談だったのですが、彼はタキシードまで着込んでパラの花を手にずーっと待っていたようです。プロポーズの言葉を伝えることもかなわず、残念な結果におわってしまいました。
2006年3月28日
Outstanding GSI Award受賞!
2000人以上の講師のなかから、トップ20人に選ばれました!! 副賞も$1000 (約12万円) ついてきます。今回、ミシガン大学で Graduate Student Instructor (大学院生の講師)のうち最も優秀な功績を残したものに与えられる Outstanding GSI Award をいただきました。なかなかシリアスな賞で、まず推薦状を論文指導教官、直属の上司、同僚の教官、学生さんたちから合計8通、大学院本部に直接送ってもらう必要があります(全部オンラインですみます)。私自身では、成績証、授業評価の結果、教育理念 (teaching philosophy) を提出します。その上で大学院本部が全学部から推薦されたものたちから20人を選ぶという仕組みです。大勢の前でプレゼンすることには人の100倍の喜びを見出す私ですが、それでもがんばってきた甲斐がありました、本当にうれしかった。講義内容について懇切丁寧にご指導くださった岡先生のおかげでもあります。私にエネルギーをわけてくれた元気な学生さんたちにも感謝です。副賞の半分は彼らの好きな日本のマンガを買って、図書室に寄贈しました。
登録:
投稿 (Atom)