2007年11月24日

実験社会科学@北海道大学で報告

「実験社会科学-実験が切り開く21世紀の社会科学」というカンファレンスで発表してきました。2日半のプログラムで、経済学・心理学を中心に8人の先生方が報告。そのなかで私は、アメリカの「IRB」という実験研究における被験者保護の手続きについて説明しました。参加者は50名ぐらいだったと思います。

IRB(Institutaional Review Boardの略)は、実験研究計画を事前に審査する内部委員会のことで、日本でいう「倫理委員会」みたいなものでしょう。人間を対象とする研究(人文・社会科学も含む)をするほとんどの大学に設置されています。被験者を含む研究は、ひとつひとつ全てIRBの事前審査を通過しなければなりません。IRBは詳細で具体的な研究計画を要求し、計画書だけでも数十ページになることもあります。そして、審査基準がまた極めて厳しい。被験者に危害がおよぶ可能性が少しでもあれば、それに対する処置が厳格に求められます。

私の報告では、現在の運用事情を紹介した上で、この制度の悲しく恐ろしい歴史的背景(タスキーギ梅毒研究、アイヒマン実験など)を説明しました。1960年代のアメリカでも、同意も得ないままに研究目的で肝炎ウイルスを人に注射したり、サルの腎臓を人に移植したりと、被験者の人権を無視した人体実験が数多くなされていました。こうした事件の反省を受けて導入されたのがIRBだったわけです。社会科学でなされるインタビュー調査や経済実験などのように、被験者・協力者に身体的危害が及びそうにない研究でも、プライバシー侵害や被験者の不利益となる場合があります。たとえば、職場の上司にアンケート内容が間接的にでも知られてしまう状況などは許されません。こういうわけで人文・社会科学の研究にも、IRBの厳格な審査が要求されています。最近は、これが研究者を悩ませています。

この「実験社会科学」は文部科学省の特定領域研究に選ばれており、会場は、中心メンバーの1人の山岸俊男先生がいらっしゃる北海道大学でした。札幌市内では22日から始まったライトアップがきれいです。

2007年11月20日

大きくなったカエルたち

8月のあの頃(写真)に比べて、ずいぶん貫禄が出てきた。色も、なんか濃くなってきたし。そろそろ越冬準備かな。

2007年11月17日

遠方より朋来たる

ミシガン大の同僚がLA付近で用があるというのでカルテックまで来てくれました。ミシガン大学の学生だった私が、指導教官に派遣されてカルテックに来たのは2004年。そのときは、カルテックで働いていた彼に会うためでした。いまは立場がちょうど逆転して、私がカルテックで働き、彼がミシガン大の学生です。

この人は敬虔なクリスチャンだからか、(日本流)少林寺拳法をやっているからか、とにかく規律正しいんですね。いつもしっかり記録をつけながら仕事をしているし、タスクリストの管理もきちっとしています。それにとても繊細でやさしい。いい人です。

2007年11月10日

ヴァリアン(Varian)もAdWords使う

Microeconomic Analysis週末に出席したCaltechとYahoo!との合同コンファレンスに、ハル・ヴァリアン(Hal R. Varian, UCバークレー)も来ていました。昼ごはんのとき同じテーブルだったのですが、彼がひたすらベラベラ話すのを聞いていました。ミシガン大学にいたときに彼が書いた教科書(→写真)は、私も日本で大学生のときに読んでいました。そのときはVarianといえば「ミクロ経済学の英語の教科書」のことでしたね。

超有名な彼でも自分の本をGoogle広告に出していたそうです。キーワードは「ネットワークの経済学」だったらしい。私もさっそく真似して、自分のブログの広告をGoogleに出してみました。なるほど、Googleでいくつかの関連キーワードを検索するとスポンサーリンクとして私のブログが出てくるようになりました。おもしろい。

Varianが書いたGoogle広告オークションについての論文がいくつかwebにありますね、たとえばこれ(PDF)。SEOをするなら必見でしょうか。

2007年11月9日

一橋大学でセミナー発表

一橋大学で発表。学生のとき以来ですから、ひさしぶりです。いろいろなバックグラウンドの先生方に聞いていただくことができ、非常に勉強になりました。お世話になった山重先生には大変感謝です。(兼松講堂の写真は大学webのものを借用しました)

2007年11月3日

オリーブ摘み@カルテック

なるほどこの学部の建物の前に立っているのはオリーブ並木だったわけですね。今日はカルテックのキャンパスでオリーブ摘みの日です。学生も先生もスタッフも参加自由ですが、前日に、はしごの上り下りの練習をしました。二人が、はしごと麻袋をもち、別のひとりがはしごに登って手でオリーブの実を落としていきました。オリーブ油を絞ってみんなで分けることになっているそうです。私もちょっと摘んでみました。オリーブ油楽しみですね。

2007年11月1日

吉野家@パサデナ

吉野家(Yoshinoya)がカルテックのすぐ近くにあります。牛丼(beef bowl)が$3.07。アメリカ吉野家の店舗は、ほとんどがカリフォルニア州の南部にあります。知り合いの日系アメリカ人から聞いた話では、カリフォルニア南部にはメキシコからの移民が多く、彼らが吉野家に来るからだそうです。ヨーロッパ系アメリカ人はコメを食べないから牛丼はファストフードとして定着しにくいとのこと。なるほど、ここパサデナの吉野家でもお客さんの半分以上はヒスパニックですね。もちろん安いということもあるけど、食文化としてコメになじみがあるんでしょう。