2012年3月9日

第8章補論 アイトラッキングの可能性

齊藤誠・中川雅之(編著)『人間行動から考える地震リスクのマネジメント: 新しい社会制度を設計する』勁草書房。第8章(共著)とその補論(単著)を書かせていただきました。

齊藤誠・竹内幹「第8章 耐震マンションを好む人はどこを見ているか:アイトラッカーを用いた研究」、竹内幹「第8章補論 アイトラッキングの可能性」。

第8章補論の冒頭部分を以下引用します。ご興味がおありの方は本書を手にとってみていただければ幸いです。
-----
ここでは,第8章本論で用いたアイトラッキングと,その研究上の意義を整理したい.アイトラッキングとは,視線の動きを捕捉し,人や動物がどこを見ているのかを計測することである.1970年代から学術研究はさかんであるが,近年,ビジネスマーケティングでの応用事例も豊富である.商品陳列,カタログのレイアウト,新聞の見出しや記事,ウェブサイトデザイン,ブランド認知,食品栄養表示,テレビCMなど様々なものを見る人の視線の推移を分析し,その改善に役立てている.ビジネスだけでなく,航空パイロットの操縦法,外科医の技量測定,放射線医師の診断法の分析にも用いられている.
たとえば,ウェブデザインではGoogleのGolden Triangleがよく知られている.Google検索のユーザーがどのように検索結果を見るかを図示している(Nielsen, 2006).ユーザーの視線が左上の検索結果に集中していることが一目瞭然である.
最近のアイトラッキング機器は,ゴーグルをはめる必要がなく,被験者に違和感を与えないので,応用の幅も広がってきた.以下では,眼球運動の基礎や意思決定との関係にふれた上で,アイトラッキングが研究者にとってなぜ必要なのかについて述べたい.