ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月8日

「経済学部を知ろう」という出張講義

「経済学部を知ろう」という出張講義を高校でしてきました。3部構成。第1部では、学問には興味や研究対象によって、それぞれ自然科学・人文科学・社会科学という分類ができて、経済学はそのなかでは社会科学に入る。社会現象を分析する学問で、特にお金や「インセンティブ」に着目して、いろいろ分析する学問です。市場の価格機構の発見や、景気のデフレスパイラルの話や政府の経済対策(ケインズ政策)のアイディアを説明。第2部では、私のパーソナルストーリーを話しました。なぜ経済学をすきになったか、留学して得たことなど。聞いているほうにとっては、こういう話が一番記憶に残る。第3部は、実験経済学と神経経済学を紹介しました。

この日は私だけでなく、他に4名の先生方が筑波大学からもそれぞれの分野で出張講義をしていたそうです。しかも、週5日間の日程でやるんだそうです。いいプログラムですね、大学の先生から大学でやることを聞く機会があるというのは。

2009年4月18日

筍を食べる たけのこご飯に土佐煮

「生協で筍を注文したよ」と妻がいうので、ネットでレシピを参考にしながら、たけのこご飯土佐煮を作ってみました。筍は手に乗せるとずいぶん大きくて、うちの子が抱きしめても余るぐらいかな。ただ、皮をとると意外に小さい。油揚げと一緒に煮て、炊飯器にセット。

ごはんが炊けるのを待つ間、白菜と豚肉のミルフィーユも作ってしまう、白菜は大きいので冷蔵庫のスペースをとるから早く食べてしまいたい。なすのごま酢和えも拵えます、こちらはただなすを熱するだけ。ちょっと時間がかかったけど、かなり満足度の高い夕食ができました。たけのこご飯、本当にうまい!

2007年12月25日

青山浅田で会席

青山浅田(加賀料理・料亭浅田の青山店)で会席を食べてきました。二人で4万円ちょっと。丁寧に盛り付けてあったので、いくつか写真をとらせてもらいました(左)。加賀はやっぱり蟹なんですね、蟹が多め。治部煮(写真3枚目)も食べることができましたし、ぬる燗の日本酒もひさしぶりに飲めて、大満足。個室はちょうどよい広さ、とても静かで落ち着きますね。ご馳走様でした。
 (お店を出るときに、係りの人が道路まで走っていってタクシーをつかまえてくれたんですね。日本のサービス水準の高さを感じました。アメリカ暮らしの私は感涙です。)

2007年10月20日

周りの乗客にも責任はあるのでは

ベビーカーが山手線のドアにはさまれ、そのまま列車が動きだしてベビーカーが引きずられたという事件。

この事故に関連して登場した、ベビーカーを取り扱う会社(Aprica アップリカ)のコメントに失望。NHKに出た、若いくせに親父然とした担当は、
「電車に乗る時には使用者の自己責任でたたんでくれ」
というようなことを言っていた。

自分の会社で「あたたかい心を育てる運動」をやっているんなら、「(子供は国の宝です。) 乗客のみなさまもあたたかい心でベビーカーが近くにいたら手を貸していただければ。」みたいなことを伝えるとかできたんじゃないか、NHKで宣伝できるのに、もったいない。しょせん、子育てしてない背広組ばっかりの会社なのかなと思ってしまった。

NHK9時のアナも、「まわりの人もたまには(時には)手を貸しましょう」だそうだ。ここでは、「なるべく」とか「できるだけ」と言ってほしい。私はベビーカーを見た時は必ず手を貸すようにしていますけど、こういう発言は男性として恥ずかしい。

国内育児用品メーカーのコンビを見習ったらいいんじゃないでしょうか? コンビ社は男性社員に育児休暇5日間の取得を義務づけている。こういう会社の製品を買いたいと思いますね。

2007年10月16日

アメリカに電話したのに、インドにつながる

シンガポール航空(在米電話)に電話したら、どうやらインドにあるコールセンターにつながった。インドアクセントの英語だったから、「ところであなた、アメリカの外にいるんですよね、インドですか?」と聞いたら、そうだというので、「どこですか? バンガロール?」と続けると、"マラッシャ"といわれました。どこだろう。ヘラルドトリビューンに関連記事がありました。